今回は食品メーカーに特化した、業界別就職偏差値rランキングを紹介します。
皆さんは就職偏差値を調べた際に、「なんとなく情報が古いのでは?」「これってブロガーの主観だよね?」と感じたことがあるのではないでしょうか?
本サイトで紹介する就職偏差値は、700名以上の就活生によって議論された末の就職偏差値なので最新のリアルな企業の立ち位置を把握することができます。
それでは、食品メーカーの就職偏差値を紹介します。
食品メーカー就職偏差値ランキング
【69】 味の素
【68】サントリー
=====早慶地帝優秀層勝ち=====
【67】
【66】キリン
【65】アサヒ 明治 JT
【64】
【63】日清食品 日清製粉
=====早慶地帝勝ち=====
【62】ネスレ日本 森永製菓 カゴメ ハウス食品 ヤクルト キッコーマンサッポロビール
【61】 カルビー
【60】マルハニチロ アサヒ飲料 ニチレイ 不二製油 雪印メグミルク キューピー グリコ ロッテ ミツカン 森永乳業 日本ハム
=====MARCH関関同立優秀層勝ち=====
【59】ニッスイ
【58】ニップン
【57】伊藤ハム
【56】 三井製糖 プリマハム
【55】
=====MARCH関関同立勝ち=====
解説
早慶地帝優秀層勝ち
味の素、サントリーがランクインしました。
味の素は、家賃補助が手厚い企業として非常に有名な企業です。
一人暮らしで35歳以下であれば、家賃上限10.5万円/月の縛りはあるものの、家賃補助として約7万円程度の補助が出る。 配偶者と同居している場合は、家賃上限約17.5万円の縛りはあるものの、約12万円近くの補助が出る(差額は自己負担)。
引用元:味の素冷凍食品ーopenwork
上記は味の素冷凍食品の口コミですが、
親会社である味の素はこの家賃補助と同水準あるいはそれ以上であることが予想されます。
早慶地帝勝ち
飲料メーカー、製菓メーカー、食品メーカー、製粉メーカーなど様々な企業がランクインしました。
特に飲料メーカーは昔から人気が高く、
キリンやアサヒには毎年多くの高学歴就活生からエントリーがきます。
人気な理由は、食品メーカーのなかでも年収水準が高くネームバリューが高いことが挙げられます。
平均年収
キリン 871万円 (有価証券報告書)
アサヒ 1003万円 (有価証券報告書)
キリンに関しては、工場勤務などのブルーカラー職を含めた全職種での平均年収であり、
総合職だけで換算した場合、ライバル企業であるアサヒと同水準の年収(1000万円〜)になることが予想されます。
このように年収が高く、ビール好きな高学歴就活生は喜んでエントリーするのです。
MARCH関関同立優秀層勝ち
様々なカテゴリーの企業がランクインしましたが、
特に注目されるのがハム製造メーカーが2社ランクイン(伊藤ハム、プリマハム)していることです。
特に伊藤ハムは、アルトバイエルン、ポークピッツ、ポールウインナーなど、
ハム業界でもロングセラー商品を多く抱えている特色のある企業です。
そのため経営に安定感があり、ブランド力も高いと評価できます。
ハム・ソーセージは、ギフト需要が多い商品であるため、今後ギフト需要の減少に対して、
どのような施策をしていくかが重要になってくるといえます。
まとめ
現役の就活生なら、この偏差値表をみて「かなり精度が高い!」と感じたことかと思います。

この偏差値表は、LINEのオープンチャットで導き出され、現在でも活発に議論されています。
気になる方は以下のURLからLINEのオープンチャットに参加可能です。
オープンチャット「文系総合職 格付けの会」
https://line.me/ti/g2/z_iGdKbrsDwEo6fxHSPNUQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default